面白くて超タメになる漫画×Webメディア
2017/01/16

トップに立ちたいなら“嫌われる勇気”を持て!敏腕コンサルに教わる“デキる”ビジネスマンのなり方

campaign_banner_150923 (1)

ビジネスマンガの第一人者・三田紀房が迫る“今すぐ役立つ仕事論”第2回!
幾多の経営トップの悩みを解決してきた凄腕コンサル岡島氏にその極意を訊く!!

第1回目はコチラ

第3回目はコチラ

ともかく打席に立つこと。そこからしか仕事は広がっていかない。

三田 今回の対談のテーマは35歳までにどう仕事に取り組めばいいかということなのですが、岡島さんはどのように考えますか?

岡島 うーん。何歳からでも遅くないという言い方もありますが、ともかく若いうちに打席に立つ、ひとつでも多くの試合に出ることが、私は重要だと思います。

三田 若いうちに量をこなすということは、すごく納得ですね。

岡島 やっぱりそうすることで、どこかでグッと生産性が上がるんです。これを“一皮むける経験”と私は言ってます。リーダー層に早く上がってくる人たちを見ていると、必ず若い頃、大量の仕事をこなした経験を持っているんですよね。

三田 僕も初めて週刊連載に挑戦したのは30代後半の時でしたが、今の倍のエネルギーを使っていました。それでもまだ、若いから乗り越えられた。そして一度、あの膨大な仕事量を経験すると、どこに自分がエネルギーを注ぐべきかがハッキリ見えてきて、今では同じ量の仕事を2分の1のエネルギーでこなせるようになったんです。※1

岡島 私はビジネスの心肺機能と呼んでいるんですが、それが強くなったんですね。

三田 確かにそうですね!

岡島 私は「修羅場が人を作る」と考えています。三田さんの経験した週刊連載もきっとそうですよね。追い詰められた状況を打開するためにひたすら考える、苦悩する、というしびれるような経験が人を大きくするんです。※2

岡島悦子氏

※1 「デビューして3年目くらいの時に、先輩の大作家の方から「漫画家で一生食って行きたかったから、絶対に週刊連載をやれ」と助言されましたが、それは”量をこなせ”ということだったのかも。今の若い漫画家さん、絵もうまいしストーリーもスゴく面白いけど、なかなかブレイクしない人って結構いるんですが、量を経てないからかもしれません。

※2 今のビジネスパーソンの大きな問題は「自信のなさ」だと言う岡島氏。三田氏も若手漫画家に週刊連載を勧めると「週刊なんてとてもできません…」と及び腰の反応が返ってくるという。自信のなさも仕事を乗り越えていくことでしか克服できない。

三田 今よく世間で言われている「ワークライフバランス」と「量をこなす」は両立できると岡島さんは思いますか。

岡島  両立は無理でしょう。かといって、どちらを選ぶという話でもありません。

三田 つまり、それは…

岡島 ステージの問題なんです。若くて体力があり、ライフイベントで時間を取られることのないうちは、とにかく量をこなして実績を作る。会社と自分の間に信頼を貯めておくんです。その後で働き方の自由はいくらでも得られます。そうなる前にワークライフバランスなんて考えていたら、いつまで経っても、“その人にしかない価値”を出せるようになりませんからね。※3

成長に必要なのは能力開発と機会開発!

三田 とはいえ、この記事を読んでる方の中には「打席に立ちたいけど、なかなか立たせてもらえない」と思っている人も多いのではないかと思うんですが…

岡島 そこは機会を自分で作っていかないと。人が成長するには、“能力開発”と“機会開発”のふたつをやるべきなんです。

三田 能力開発はわかりますが、もうひとつの機会開発とは?

岡島 社内で面白い仕事を得られるような機会を作ることですかね。能力開発を頑張る人は多いのですが、みんな機会開発のことをなぜかあまり考えない。そういう機会は待っているだけではけっして来ないのに…※4

三田 ではどうすればいいんでしょう。

岡島 じつは社内で機会を作る方法はいくらでもあるんですよ。私が提案しているのは「自分のタグをつくる」ということ。

三田 タグって、荷札とかのあのタグですか?

岡島 そうです。ウェブでもよく使われていますよね。ツイッターの「ハッシュタグ」や、ブログで分類のために登録する単語やフレーズ、あれです。例えば、三田さんのタグは何かと言えば「ビジネスが分かる」「マンガの企画ができる」「社会の動向が分かる」…といったところでしょうか。

三田 はー、なるほど!

岡島 「ビジネスが分かる」×「マンガの企画ができる」、これだけでもマンガ業界ではかなりレアだと思います。こうしてタグを掛け算できるような人間になると、他の人では替えのきかない存在になれる。そして、先輩や同僚の脳内で検索されやすい人になって、面白い仕事が回ってくるんです。※5

三田 自分で自分のタグがわかってないと、「自分はこういう特徴があります」と発信することもできないですものね。

岡島 その通りです。最初からうまいタグをつけるのは難しいでしょうけど、とりあえず自分の特長となりそうなタグを周囲の人たちに発信して、返ってきたフィードバックを受けて改善していく。その繰り返しで、自分のブランドが少しずつできていくんだと思います。

三田 自分自身のタグをしっかり意識して発信することが大事なんですね!

三田紀房氏

※3 この発言で“ブラック”だと思われてもいいと言う岡島氏。「だって真実を言ってあげるのは本人のためだから。時間は不可逆なので、「あの時やっておけば…」と思っても取り返しがつかない。若手は悩むくらいだったら全力で走って欲しい」

※4 「そして社内で限界が見えてくると、いきなり転職しちゃうんです。私、そういう人をたくさん見てきました。辞める覚悟があるのなら、社内で失敗するのも怖くないはずだし、今の会社で一回チャレンジしてみてからでもいいんじゃない?といつも思います」(岡島氏)

※5 「仕事で誰かがキャスティングされる時、大抵タグで脳内検索されて決まるんです。ともかく仕事関係の人たちから覚えやすいタグを持つことが優位になることなんだと思います」(岡島氏)

まずは嫌われたくない病を克服しよう

三田 ところで岡島さんは“一皮むけた経験”がどこかであったんですか?

岡島 私、以前はとにかく世間ですごいとされているものが大好きな「承認欲求野郎」だったんですよ。経歴を見ていただければお分かりだと思いますけど(笑)

三田 なんとなくわかります(笑)。三菱商事から始まって、ハーバードMBA、マッキンゼーと華々しい経歴ですよね。マッキンゼーの後、グロービス・グループの経営人材紹介会社の立ち上げに参画して、社長になられた。

岡島 ここで、大きなブレイクスルーがありました。それは「誰にも嫌われたくない病」が治ったこと。※6

三田 ん?それはどういう病ですか?

岡島 自分を認めてほしいという過剰な承認欲求を私は持っていたんですが、それから逃れることができました。自分で経営の意思決定をしなければならなくなると、必ず日向と日陰ができる。Aさんを選択すれば、Bさんに辞めてもらわなければいけないということもある…。

三田 誰にも嫌われないなんて無理ですよね。

岡島 そうなんです。でも、こういう修羅場を抜けて、一段上に登れた実感がありました。

三田 嫌われたくない病にかかっている若い人は多そうですね。万人に好かれようとすると、機会開発なんてことも難しくなりそうですし。

岡島 まあ、私も今はこんな偉そうに語っていますけど、じつはすごく遅咲きで、嫌われたくない病の優等生から脱するのに、とても時間がかかったタイプなんですよ。だから読者の方たちには早く覚醒して、打席にばんばん立つことを目指して欲しいんです。

三田 そして打席に立っていかないと、自分が本当に何をしたいのかもわからないんですよね。

岡島 その通り!「そもそも何がしたいかわからない」という若い人も、とにかく自分のタグを作って、発信してみてください。そのタグに呼応して飛んできた球を打ち返すうちに、自分のやりたいことがきっと見えてくるはずですから!!

※6 その他に「体力過信病」「過小評価病」「キャリア迷子病」「努力安心病」「燃え尽き逃避病」…といった働く人々が陥りがちな症例があると岡島氏は言う。思い当たるフシがある方は、自分を客観的に見ることをお勧めします。

金言!三箇条

一 ともかく量をこなすべし

大量の仕事をこなすとグッと生産性が上がる瞬間が訪れる。

二 自分のタグが何か考えるべし

自分の売りをいくつか作れば必ずチャンスは巡ってくる。

三 誰からも好かれるのは無理と知るべし

好かれようとすれば袋小路。嫌われることを恐れない。

対談後記

ビジネス界のソプラノ歌手!

岡島さんはしゃべりのプロ!!

・次々と転がるトークはまるでオペラを聴いているようで楽しかった!

  • おかじま・えつこ

    経営チーム強化コンサルタント、ヘッドハンター。三菱商事入社後、ハーバード大学経営大学院に留学してMBA取得。マッキンゼー・アンドカンパニーを経て、2007年、経営のプロを創出するコンサルティング会社「プロノバ」設立。グロービス経営大学院教授も務める。

・イラスト/三田紀房 ・取材・構成/崎谷美穂 ・写真/林 紘輝(小学館) ・デザイン/井上則人デザイン事務所

出典 週刊ビッグコミックスピリッツ Np.38 より

人気のキーワード
関連記事