面白くて超タメになる漫画×Webメディア
2017/01/16

絶対につぶせない家業のために私利私欲を捨てた ~麻生グループ・麻生巌社長インタビュー

財前が突撃!キーパーソンに聞く Vol.1

株式投資をする上で大事なのは、「会社」や「経済」を理解すること。財前が経済を動かすさまざまな人にインタビューし、疑問に答えてもらうこのコーナー。

1回目はなんと麻生太郎副総理の甥っ子で、九州を代表する企業・麻生グループの麻生巌社長が登場! 麻生社長は『インベスターZ』の中で、財前のライバル・藤田慎司に帝王学を施す経営者のモデルになっていただいた。「絶対につぶせない」家業を背負って立つ麻生社長の経営スタイルや思いを聞いた。

 

 

財前:今回は九州を代表する企業、麻生グループの麻生巌社長にお話を伺います。麻生社長の曽祖父は、戦後日本の礎を築いた総理大臣である故吉田茂氏。現在の副総理で第92代総理大臣の麻生太郎氏は、伯父さんに当たります。何だかすごい家系で緊張しちゃいますが、よろしくお願いします!

investor_#104_00001

財前:麻生グループは今から140年以上も前、1872年に設立されました。石炭の採掘から始まった会社なんですね。

麻生社長:福岡県の中央から北部に広がる筑豊地域は、かつて日本最大の産炭地でした。明治から戦後にかけては国内の石炭生産量の50%を担っていたほどで、「石炭成金」といわれる炭鉱主が100以上もいました。しかし、1950年代から国策として石油へのエネルギー転換が始まり、炭鉱は次々と閉山していきます。同時に炭鉱主も消え、いま九州で家業として会社が残っているのは当社だけかもしれません。

財前:麻生グループだけ?! 他は一社もなくなっちゃったんですか。

麻生社長:安川電機も石炭採掘に端を発する会社ですが、既にオーナー企業ではないですからね。家業として今も事業を続けているのは当社くらいだと思います。

財前:どうして他はつぶれて、麻生グループだけが生き残れたのですか。

麻生社長:創始者である麻生太吉は、ある程度の量の石炭を掘ったら東京の財閥に買ってもらって、そのお金で銀行、電力、鉄道、病院といった地域の産業基盤になるような事業を次々と起こし、育てていきました。その流れの一つにセメント事業があり、戦後、炭鉱閉山という時代の流れの中で、「黒(石炭)から白(セメント)へ」をスローガンにいち早く事業転換に成功したのです。

☆写真1(麻生の歴史)

麻生社長:炭鉱主の中には、さまざまな事業を手掛けた結果失敗したところや、逆に「石炭以外は一切手を出すな」という家訓を守って閉山後に何も残らなかったところもあり、いずれも家業をたたみました。ですから、事業存続のためには時代に合わせた変化が絶対に必要ですが、なおかつそれが先を見通した上での「正しい変化」でないと意味がない。やみくもに変化すればいいというものではないんですね。そういう意味で、麻生グループの創始者は先見の明がありました。

財前:「正しい変化」かあ。時代の変化を見極めるって、投資でも大事なことだけど、すごく難しい。どうすれば正しい仮説を立てて変化していけるのですか。

麻生社長:一番良くないのは、一つの事象を見て将来を推測し、正しい戦略は無数にあるのにそのうちの一つを唯一無二の戦略だと思ってこだわってしまうこと。予想が当たればいいですが、外れると会社が倒産するというのはあまりにも運によりかかる経営であって、そういう思考の人は経営者に向いていないと思います。例えば人口減少、高齢化、他者からのイノベーションなど起こり得る事象の可能性を検討した上で、現実を見ながら選択していく。実際はふたを開けてみないと分からないし、世の中に起こることを全て予測することはできないと自覚したうえで、想像力を持つことが大事です。

また、自己実現の欲に走るのも避けねばなりません。経営者のエゴというのは誰にでもあって、経営を通して自分の能力を社会に認めさせたいとつい思ってしまう。分かりやすい例でいうと、喫茶店のオーナーになった人が、自分のセンスや商売のうまさを他人に見せたいという欲から不必要に高い家具を入れたり、珍しいコーヒー豆を置いたりしてお金をかける。一方で客の入りが悪いと、すぐに値段を下げたりと矛盾した行動をとる。これでは商売は失敗します。大企業の経営であっても同じで、例えばM&Aを行うときに、将来の利益につながるかどうかより、話題になりそうな派手な企業に魅力を感じてしまう。そういうエゴに振り回されて誤った選択をする経営者は、意外と世の中に多いですね。

財前:なるほど。私欲を捨て、冷静に会社の利益を追求する。すごく地に足がついているなあ。投資も同じで、感情に流されてはいけないんだけど、ついつい欲を出してしまうんですよね……。

人気のキーワード
関連記事